初めての赤ちゃんが産まれて、バタバタと手探りで泣き笑いしながら育児を頑張っている毎日。
気付けば赤ちゃんも成長し、幼稚園入園を迎える幼児です!
幼稚園という未知の世界に飛び込んでいく子供も不安でしょうが、最近はママの方が不安が大きいと聞きます。
そう!幼稚園でのママ友との付き合い方に不安を感じているのです。
もう既に悩んでいる幼稚園ママもいるのではないでしょうか?
私も3人の子供を幼稚園&保育園に通わせました。3人目は現在進行中です。
そんな私の経験を元に不安を解消する、幼稚園のママ友との上手な付き合い方をアドバイスさせて頂きます♪
この記事の目次
幼稚園のママ友と上手に付き合うには
『公園デビュー』だの『ママ友』だのマスコミが大袈裟に誇張しているようで、個人的には好きではないのですが・・避けては通れない現実でもありますからね(>_<)
ただ、ここから読んで戴くのに、1つお願いがあります。
今は文章を読むだけですので、
ガチガチの心の緊張を解いて自然体の自分で読んで下さいね(^_-)-☆
教育方針は各家庭で違う
同じ幼稚園に通っているから教育方針が一緒かというと、違いますよね!
各家庭での考え方があります。何が正解で、何が間違っているという判断は誰にも出来ません。
だってママは自分の子供に合った教育をしているのですから!
もちろん、いじめや犯罪に関する事などは別ですよ(-“-)
例えば習い事は沢山させるのが良い!という考えもあれば、習い事はさせずにノビノビ遊ぶのが良い!という考えもあります。
自分と違う教育方針だからといって、批判してくるママも残念ながらいるかもしれません(T_T)
反論せずに「そうなんですか~。」とニコニコして流しましょう(*’▽’)間違っても、あなたが他のママを批判するような事をしてはいけませんよ!
性格だって違う!
先程のように批判してくる人や、噂話・悪口などワイドショー好きな人がこれまたいます。
ここで大切なのは、噂話や悪口を一緒に言わない事!
まさに今、そのグループにいて悩んでいる人は「私はよく知らないですけどねぇ」「あっ子供が呼んでいる」「主人の実家に呼ばれているので・・」など理由を付けて笑顔で徐々に(本当はすぐにでも)距離を置きましょう。
距離を置いたからといって孤立するかもという心配はありません。
『類は友を呼ぶ』と言われるように、あなたに似た性格のママに出会えますよ!
生活リズムは大切!
これ大事!家庭によって生活リズムにかなり違いはあります。
上の2人は主人の仕事のリズム上、19時には夕食・お風呂は終了させておかなければいけませんでした(私も)。
ですが周りのご主人は夜が遅い帰りのようで、降園後の遊びも夏だと19時半まで遊んでいる時もありました。
私も最初は合わせていたのですが、主人の機嫌は悪くなるし子供もリズムが狂って寝起きが悪くなるし・・勇気を出して「ウチは16時半が限界だから、お先にごめんね!」と帰るようにしました。
他にも早く帰りたいママがいたようで、いつのまにか自然と16時解散となりました♪
みんなに押し付けるのではなく「我が家は○○だから、お先にごめんね」と正直に言うのは勇気がいりますが大事ですよ(^^)/
子供もみんなと最後まで遊びたいでしょうが「ウチは20時に寝るって決めているよね?パパも待っているから帰ろうね」と毎回言い聞かせていたら、3回目ぐらいでは素直に友達にバイバイして帰ってくれるようになりました。
生活のリズムが崩れると、子供には大きな影響がある事を忘れないで下さい。
身内話は注意しよう
幼稚園に通っている各家庭には、本当に様々な家庭事情があります。
父子or母子家庭・二世帯同居家庭・共働きor専業主婦(夫)家庭・両親の介護中・家庭不和中などなど・・。
ここでNG行動とOK行動を簡単にまとめましょう。
NG の身内話
誰にでも言いたくない事・知られたくない事がありますからね。
* 自分を理解して欲しいからと、ベラベラ自分の身内話を話す。
日常の他愛もない話のつもりでも、人によっては自慢話のように感じる時もありますから。
* 相手が自分から身内話をしてきたからといって、他の人にも話す。
あなただから話したかもしれませんし、
他の人に話が廻る時に尾ひれが付いてしまっては大変ですからね。
OK の身内話
時間をかけて親しくなったママ友になら大丈夫でしょうが、役職や年収など個人的な詳細は伏せておきましょう。
* 相手がご主人やお姑さんの愚痴を話してきても、ああすれば?こうすれば?など意見をしないで「そうなんだー」と軽く聞き流す。あなたも愚痴を話すのは避けた方がいいですよ!
金銭感覚が似ているか?
これは本当に大事!
ママ友仲間とランチなんてよく聞く話ですが、お財布事情も考えましょう。
次男が入園して知り合ったママ友仲間は裕福なのか、週に2・3回はランチに誘われていました。
最初は一緒に行っていたのですが、2週間も続きませんでした(-_-;)お財布が許してくれないので!
思い切って「お財布ピンチで、2ヶ月に1回ぐらいは行けるけど毎回は無理なんだぁ・・いつも誘ってくれているのにごめんね!」と見栄を張らずに言いました(/ω\)
直後は向こうから無視されていましたが、私は子供を中心に考える事にしました。
確かに私が無視されるのは辛かったですよ、でもそのママ友仲間の子供達は私の子供を仲間外れにする事なく今まで通り仲良くしてくれていました。だから私も笑顔で頑張りました( `―´)ノ
時間はかかりましたが(半年程)、徐々に向こうから歩み寄ってきてくれましたよ♪
それでも卒園まで、自分のお財布事情は守り続けました。
高校からの友人は私立の幼稚園でママ友のブランド品自慢に悩んでいました。
ブランド品を持っていないと馬鹿にされていたようですが、私立に通っているからといいって全世帯が裕福とは限りませんよね。
最初は無理していた友人ですが、無理なものは無理!次第に同じ金銭感覚のママ友が集まってきましたよ!
一線を引こう!
集団生活の中から協調性・トラブルの解決法を学んでいるのです。
ママはアシスタントですよ(^^)/
ママ友はあくまでも幼稚園の中でのお付き合いです。
必ず一線を引いて下さい!踏み込み過ぎず、踏み込まれ過ぎず・・が重要ですね(^^♪
SNS(ライン)などはどうしたらいい?
フェイスブックやインスタグラムはされていますか?
今や必須アイテム化しているツイッターや無料通信アプリのラインもありますね。
普段の何気ない日常の1コマをUPされていると思います。
遠く離れている両親に孫の成長を報告する、昔からの親友との近況報告にも大変便利なツールだと思います。
ですが先程も書きましたが幼稚園に通われている方の家庭事情は様々です。
何気なく「フェイスブックしているから見てね♪」なんて行為が裏目に出る事もあります。
楽しんでもらうつもりが、自慢話として受け取られた例もあります。
そして、今の時代にいちばん気を付けたのが無料通話アプリのラインです。
私も実際に使っていますし、便利なアプリですよね!幼稚園によっては、行事の連絡方法として利用しているところもあります。
ですが・・トークで噂話や悪口を言ってくる人もいます。
安易に「私もそう思う」なんて答えると、一緒に悪口を言っているとされてしまいます。
しかも画面に履歴として残りますから( ゚Д゚)
私についても書かれた事があります。
同じクラスのママ友が見せてくれたラインのトーク画面に「○○さん(私)って、ホステスとかしてそうな顏よね!」ってありました。
見せてくれたママ友はベテランママなので「○○さん(私)とは、少ししか話した事がないので解りません!」と返信していました。上手だなぁと感心しました。
肯定も否定もせずに、巻き込まれないようにした返信ですよね。
ラインなどを交換するのは付き合い上、必要かもしれません。
ですがタイムラインなどはで公開範囲も設定できますし、フェイスブックなども閲覧制限もあります。誰にでも公開するのではなく、本当に親しい人にだけ公開する設定にしておきましょう。
さいごに
ここまで読むと、ママ友って怖い・・というイメージもあるかもしれません。
でも大丈夫です!!
子供の笑顔・家族の生活スタイルを守って、ママであるあなたが笑顔で過ごしていれば素敵なママ友が集まってきてくれます。
同じママでも色んな人がいます。「こういう考えの人もいるんだ」と批判はせずに軽く流しておきましょう。
私が当時見落としていた大事な事なので、もう一度言います!
幼稚園は子供が主役の場です!!
そして尊敬できる先輩ママ友や共感できるママ友はいっぱいいます!
焦らず、ゆっくりと親子で楽しい幼稚園生活を送って下さいね(^^♪