中秋の名月ってなに?中秋の名月の由来は?
子どもたちにどう説明していますか?
♪うさぎ うさぎ 何見て跳ねる
十五夜お月さん見てはねる♪
誰もが耳にしたことがある唄ですよね。
そんな十五夜こと中秋の名月を見て楽しむ風習(お月見)は、
奈良時代・平安時代から続いているのです。
スポンサードリンク
中秋の名月は別名「十五夜」の他に「芋名月」とも呼ばれ、
旧暦8月15日の月のことをいいます。
中秋の名月の起源って?
そもそもの起源は、はっきしていないのですが・・・
稲の豊作を祈るお祭り(豊作祈願)を行ったことが始まりとする説や
芋類の収穫を祝うお祭り(収穫祭)を行ったことが始まりとする説があります。
また、中国での古くからの行事である望月(月を見る催し)
が遣唐使によって平安時代の日本に伝えられたとする説もあります。

仲秋と中秋は何が違うの?
先程から「中秋」という漢字をつかっていますが、「仲秋」
という漢字も目にしたことがありませんか?どちらも読み方は
「ちゅうしゅう」なのですが、何が違うのでしょうか?
旧暦(月の満ち欠けをひと月とする昔の暦)では
・1月~3月 春
・4月~6月 夏
・7月~9月 秋
・10月~12月 冬 としていました。
「ちゅうしゅう」というのは旧暦の秋の真ん中を指した言葉ですので、
もちろん7月・8月・9月の真ん中の8月を指しています。
その時に「仲」という漢字をつかいます。
そして、その8月の真ん中を指す時に使う漢字が「中」となります。つまり、
仲秋・・・旧暦の8月
中秋・・・旧暦の8月15日 という使い分けになります。
新暦では中秋の名月っていつなの?
中秋の名月といえば、大きなまん丸お月様のイメージですよね?
だけど、必ずしもその日が満月とは限らないと知ってましたか?
というよりも、満月である方が少ないのです。
これは、地球と月の公転(太陽の周りを1年かけて回ること)の軌道(太陽の周りを回る道筋)に関係があって、大体1日~3日程遅れて満月をむかえます。
とは言っても、ほぼ満月に近いので肉眼では満月と変わらないでしょうね。
これからの中秋の名月と満月の関係をまとめてみました。
西暦 | 中秋 の名月 | 満月 |
2018年 | 9月24日 | 9月25日 |
2019年 | 9月13日 | 9月14日 |
2020年 | 10月1日 | 10月2日 |
2021年 | 9月21日 | 9月21日 |
上の表にあるように、次に中秋の名月と満月が重なるのは2021年となります。楽しみですね。
スポンサードリンク
お月見には何をお供えするの?
やっぱり最初に思い浮かぶのは「お月見団子」でしょうか。
十五夜にちなんで、15個のお団子を重ねてお供えするのが有名ですね。
次に思い浮かぶのは「ススキ」でしょうか。
ススキはお供えというより、飾りになるでしょう。
お月見の時期は稲の収穫前なので、ススキを稲の変わりとして飾られています。
また、ススキは魔除けの効果があり、神様の依代(心霊が依り憑く物)だと考えられていました。
その名残なのか、今でもお月見の必須アイテムとなっています。
そして、地方によっては「里芋」や「さつまいも」をお供えします。
先にも書いたように、別名「芋名月」とも呼ばれていることから、
たくさん収穫できたお礼の意味も込められています。
ちなみに我が家では昔、徳利(とっくり)にお酒を入れて御猪口(おちょこ)と一緒にお供えしていました。

2019年のスーパームーンは?
中秋の名月が満月かも気になりますが、
スーパームーンなのかも気になるところですよね。
スーパームーンというのは、月が地球に最も近づいた時に満月あるいは新月(地球と太陽の中間に月が位置すること)を迎えることです。
通常の満月より大きさが14%、明るさは30%も増して見えるそうです。
さてさて、2019年のスーパームーンはいつかというと!
2019年2月19日 に見られるそうです。
2018年は元旦でしたので、なんだか忙しくて(^_^;)
2019年はしっかり見たいのですが、時間帯がわかりません。真っ昼間では太陽が眩しすぎて見えないでしょうし、、再接近時をリアルタイムでは見ることができないと思いますが、日没後の17時半以降ならよく見えるでしょう。その日は晴れることを祈りましょう!
日本で昔から愛されている中秋の名月!
たまには、日常の忙しさを忘れて恋人や夫婦、はたまた親子で名月を愛でながら、お酒やジュースを片手にゆっくりと語り合うのも素敵ですよね。
月のうさぎも見守ってくれてますよ。