子どもの成長を祝う七五三。
男の子はりりしく、女の子はかわいく着飾って・・
さぁ準備万端!
・・ちょっと待って、親は?何を着ればいいの?
スポンサードリンク
七五三で母親の服装選びのポイントは?
父親はマルチに使えるビジネススーツがあるからいいですよね。
悩むのが母親の服!どんな服装だと失敗がないのでしょうか。

■ スカートスーツ
みなさん1着はブラックフォーマルスーツを持ってらっしゃるのではないでしょうか?
コサージュやネックレスなどで華やかさをプラスすれば大丈夫なのですが、
葬儀の時に着たから・・と縁起を重んじて避けられる方も多いですね。
実際、七五三の時にはほとんど見かけませんでした。
いちばん多く見かけたのがカラーフォーマルスーツです。
入園・入学シーズンにもよく売り出されていますよね。
淡いパステルカラーですと、華やかさがありながらも主張しすぎず、父親のビジネススーツとのバランスも取りやすいでしょう。
しかし、あまりにスカートが短いのはNGです。
リクルートスーツも
コサージュやストールをプラスすれば堅苦しさもなくなるので充分素敵だと思います。
ポイントとして神社は砂利道がほとんどですから、
歩きやすさを考慮するとタイトスカートよりフレアスカートを選ばれた方がいいでしょう。
■ パンツスーツ
記念写真の写りなどの見栄えがいまいち・・
神事なのに・・と敬遠される方も少なくはありません。
ですが1~2歳の子どもを抱っこしたり、まだひとりでトイレができないのでお世話がしやすいからと着ておられる方もいます。
確かに神事ではありますがNGというわけではありません。
アクセサリーなどを上手く使って、キリッとしすぎないように気をつければ大丈夫です。
■ ワンピース
ワンピースを着ておられる方も多くいらっしゃいましたね。
もちろん派手なものではなく、淡いパステルカラーがBESTです。
ただし胸元が大きく開いていたり、ノースリーブはいただけません。
ワンピースを1枚で着るのではなく、ジャケットかボレロを羽織るといいでしょう。
当然ミニスカートはNGですし、体にピッタリフィットのタイトなワンピースも論外ですよ。
スポンサードリンク
七五三の母親の着物選びで注意することは?!
女の子の七五三の場合、多くは着物をきるかと思います。
その流れから、母親も着物を・・と。
普段、着る機会がないからこそ、こんな時に着物を着たい!という人も多いでしょうね。

着物にされるなら訪問着・付下げ・色無地がいいとされています。
簡単に着物の説明をすると、着物には格付け(相応しい場)があります。
既婚者だから留袖なのかと思いきや、
これは格式の高い場(結婚式・葬儀)などに着るものなのです。
ですから、留袖より格が下の訪問着・付下げ・色無地が相応しいのです。
ちなみに、それより格が下の小紋・紬などは着物としては普段着なのでNGです。
★ 訪問着・・絵羽模様といって、縫目で絵柄が途切れず描かれています。
裾の八掛(裏地)は表地と同じ柄となっています。
★ 付下げ・・絵羽模様となっておらず、縫目で絵柄が途切れています。
八掛も表地とは別の布地を使っています。
★ 色無地・・絵柄の描かれていない無地で淡い色で染められています。
着物は帯の柄でも印象がかなり違ってきますね。
淡いサーモンピンクの色無地でも、帯や髪形でけっこう派手目にもなります。
子供との色合いも考えて、選ぶのがポイントですね。
洋服・着物・・母親の髪型をどうするか?!
子供の服装やヘアメイクはバッチリなのに、何故か自分の服装や髪形に無頓着なママもいます・・かと思えば、自分の七五三?!と思ってしまうほど目立っているママも・・
ここは、家族のバランスをよく考えてコーディネイトしましょう♪
さて、髪型でいうと・・
【洋服の場合】
ショートヘアなら毛先を少しあそばせたり、
分け目にボリュームをつけたりと少しアレンジするといいでしょう。
セミロングでひとつにまとめるのは難しい位の長さなら、横の髪だけでも後ろで束ねてハーフアップにすると爽やかでいいですね。
ロングヘアはひとつにまとめるのがいいですね。
編み込みやねじりを加えてのアップや束ねた髪をフワッとさせておろしておくのも素敵です。
おろしておくのがNGというわけではありませんが風で乱れたり、うつむくと前にバサーっと落ちてくるのは清潔感に欠けますからね。
髪飾りは基本的に黒か茶色の派手すぎないものが好ましいですね。
【着物の場合】
これはアップで決まりですね!
ショートヘアは、少しアレンジを加えてそのままでもいいのですが、最近は付け毛もたくさんの種類があるのでアップに挑戦してみてはどうでしょうか?
入園式などにも役立つ、簡単アップ術の動画がありましたので参考に!
↓ ↓ ↓ ↓
かんざし風の髪飾りもありますよ。
ですが、これも洋服の場合と同じで派手なものは避けましょう。
洋服でも着物でも、父親の服装とバランスをとることも大事です。
母親が華美になりすぎたり、反対に貧相な感じになりすぎてもいけません。
夫婦の格を揃えましょう。
そして!!いちばん大切で忘れてはいけないのが、
「七五三は子どもが主役」ということです。
親は脇役ですので、子どもの衣装以上に目立っては絶対にダメですよ!
・・そして、バッチリきまった姿を残しましょう!
⇒「七五三の写真はいつ撮る?予約はどのくらい前がベスト?」