今年のお花見は、大阪造幣局の桜の通り抜けに行くぞ~!!
・・ちょっと力入ってしまった管理人です。毎年お花見の時期になると、ウキウキしすぎて仕事が手につきません(^_^;)
とくに大阪造幣局の桜の通り抜けは期間が限定されているし、発表が遅いので、飛行機のチケットを買うタイミングにいつもハラハラの管理人です。(・・必死)
満開の桜の木の下を歩きたい!そして、大阪で美味しいものを食べたいですv(≧∇≦)v
追記:造幣局の桜、見てきました!!
追記しました^^ (写真あり)
以前、母が老人会の大阪旅行での「造幣局の桜の通り抜け」がどこの桜よりも印象に残っていると話してくれました。
大坂造幣局の桜通り抜けには、1週間の開催期間になんと80万人もの花見客が訪れるというのだから、その人気っぷりがわかりますね。
造幣局ではいろんな種類の桜が見られるのも楽しみなとこ♪
ウワサ通り ライトアップされた夜桜がすっごくキレイと評判だったので絶対に見たいと思っていました!実際、きれいでしたよ~。おすすめですよ♪
スポンサードリンク
遠い地方から、大阪造幣局の開花に合わせてスケジュールを組んで航空券を予約しなくちゃいけないというなんとも一か八か的なお花見旅行なんですけど(^^;
そんな事もあって、まだつぼみもふくらまないこんな時期から、桜の開花予想をチェックしたり造幣局周辺のホテルなどをチェックしているんです。
では、2018年の開催日程日やアクセス方法などを見てみましょう!
この記事の目次
造幣局の桜の通り抜けは何日から始まるの?
大阪旅行の日程をたててお仕事のお休み調整をするにしても、例年の大阪地方の桜の開花はいつごろなのか?
- 有名なお花見ポイントなので どのくらい混雑するのか?
- はたして造幣局近くでビジネスホテルは確保できるのか?
- 雨の日に当たってしまったらどうしたらいいのか?
お花見に行って残念な結果にならない様に、しっかりと計画をたてようと思います!^^
そもそも、大阪造幣局の桜が何で人気なのか?
というのもあるのですが、それは造幣局には普段は入る事ができないという事もあります。
もちろん見事な桜並木がきれいなのもありますが、桜の時期に合わせて、1週間無料で開放してくれる事で花見客が殺到するんですね。
なので、桜の通り抜けは かなりの混雑が予想されます。2017年の開花は3月30日で、満開が4月6日でした、それから2018年の予測をして、私も大阪旅行を計画しなくちゃです(汗)
2018年の開催も同じくらいの時期になるのかな・・と管理人予想ですw
大阪造幣局の正式な発表は、3月中旬ごろになるようです・・・
でも、それって遅いんですよ~! ヽ(;▽;)ノ
地方から大阪造幣局のお花見ツアーに行く人は、
もっと早めにチケットの用意やらホテルの予約やらしなくちゃいけないんって話しで・・(泣)
・・これは、予測して仕事の休みを取るってことね。
※追記:発表になりました!
2018年は、4月11日(水)~4月17日(火)の開催となります!!です。
・・え?!遅くないでようか?(^_^;)
2018年の今年はすでに3月24日(土)で各地で桜が満開とのニュースがあります!急に春の陽気になったものだから、桜が例年よりかなり早く咲いているようなんですよ。。
それにしても、4月11日からって・・・確実に葉桜ではないでしょうか???
造幣局の桜の種類はかなりバライティにとんでいるので、ソメイヨシノ以外のゆっくりとした開花の桜の時期に合わせているのかも知れませんね。
それを期待することにしましょう^^
スポンサードリンク
大阪造幣局・桜の通り抜け 開催情報!
正式な開催予定をまとめてみますね。
■ 開催日:4月11日(水)~4月17日(火)の一週間
■ 開催時間:平日・・10時~21時 土日・日曜日・・9時~219時
■ 入場料:無料
■ 駐車場:なし
■ 造幣局への最寄駅:
・JR東西線「大阪天満宮」駅 下車歩約15分
・JR東西線「大阪城北詰」駅 下車徒歩約15分
・地下鉄谷町線・京阪本線「天満橋」駅 下車徒歩約15分
※ 日没時には ぼんぼりでライトアップされてすごくきれいです!
※ 開催期間は、交通規制があるので電車の方がいいそうです。
15分も歩けるかしら ← こんなダラケタ私でいいのか?
桜の通り抜けは、中で自由に観れるものじゃないんですね~。造幣局の中では、造幣局南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)までが 一方通行になっていて、ぞろぞろと流れる感じのようです。距離にして560メートル。
一般的なお花見スタイルの「ザ・宴会!」は、できません!
- 飲食禁止
- 全面禁煙!
- ペットちゃんもダメ
飲食が出来ないとはびっくり&ちょっと残念ですが、桜を愛でることに集中しましょ^^
造幣局の花見旅行・・どこのホテルがいいの?
大阪市北区の造幣局の地図を見たら、近くに高級ホテルがありますね(^^;
帝国ホテル大阪や、ニューオータニーが近くておすすめといえばおすすめみたいなんだけど、ホテル料金もいいお値段なので・・その他だと、大阪キャッスルとか、ビジネスホテルもいいとかはありそうなので、チェックしてみたいと思います。
せっかくの関西桜ツアーなので大阪城の桜も見たいな^^
造幣局 桜の通り抜け(夜桜)を見てきました!
やっと念願の造幣局の桜を観に行ってきました\(^▽^)/
ソメイヨシノは第一週(2日ごろ)が満開だったようで、造幣局周辺の桜はチラホラと葉桜になりかけていましたが、造幣局の桜は遅咲きの八重桜など、これから満開を迎える桜も多く、私がいった初日はちょっと物なりないくらいの咲き方でした(汗)
でも、手毬の様な可愛らしい桜や、18時からのライトアップされた桜に癒されました♪
造幣局内は飲食が禁止なので、入口付近では屋台で購入したものを食べながらボンボリが灯る時間までノンビリまつのも楽しかったです。
屋台も、焼きそばやたこ焼き屋さんの中に、イチゴ大福屋さんがあったり、イタリアンパスタ屋さんがあったりと、バライティにとんでて面白い^^
■ 関連記事
・造幣局の夜桜は何日から?【動画あり】