いや、もう突然お腹が鳴る恥ずかしさったら!
しかもなぜかシーンと静まり返った時に限って・・
なんて経験は誰でもあるはずです!
学生の頃は昼休み前のお腹が空いている授業中が辛かった。
「あっっお腹が鳴りそう」と焦ってお腹に力を入れてみたり、意味もなくシャーペンの芯をカチャカチャと出してみたりと色々な努力をしたものです。
卒業するころには知らん顔するのが上手くなっていましたが(笑)。
スポンサードリンク
ですが、
お腹が空いているわけでもないのにお腹が鳴って、しかもなかなか鳴りやまない・・。
仕事中、それも会議中なんて本当に困りますよね。
もしかしてお腹が鳴る原因って病気なの?
そう思って調べてみました。
空腹でもないのにお腹が鳴る原因は病気?
お腹が鳴る原因はいくつかあります。
空腹は説明するまでもありませんので省略させてもらいますね。
*満腹によるガスの発生
食べた物が消化されて腸に入る時にガスが発生してお腹が鳴ります。よく腸が動いている音と表現されているのがこれですね。
*早食い
私がそうなのですが、早食いの人は空気も一緒にたくさん飲みこんでしまうので、ガスと同じ働きをして腸が動かされお腹が鳴るのです。
*食べ物
熱過ぎる・冷た過ぎる食べ物は胃腸に負担がかかるので、働きが活発になりお腹が鳴ります。
*服装
ウエスト部分を強く締め付ける服装は、胃腸を圧迫して働きを妨げることになってお腹が鳴る原因となります。
上記に当てはまらない時は病気の可能性があります!
それに加えて「グルグル」という単発的な鳴り方ではなくて、「グルルルル、グルルルル」といつまでも鳴りやまない時は受診も考えた方がいいでしょう。
考えられる病気としては・・
【過敏性腸症候群】
症状としては下痢or便秘or下痢と便秘の繰り返しなどを伴い、食後に発生することが多いようです。空腹の時のようにお腹が鳴りそうという前兆もなく鳴り始めるので、それに対する不安感が症状を引き起こす原因にもなります。
【胃炎】
胃が炎症を起こすことを総称して胃炎としています。症状はたくさんありますが主に腹部の傷み・吐き気・不快感が挙げられます。遠くで雷が鳴っているような「ゴロゴロ」という音がするようです。暴飲暴食をして胃への負担が大きくなりすぎた事が原因とされています。
【逆流性食道炎】
胃酸や十二指腸液が口元へ向かって逆流し、食道が炎症を起こすことをいいます。胸やけ・吐き気・喉のイガイガなどの症状があり、「ギュルルルル」というようなかなり大きめの音が鳴ります。
スポンサードリンク
お腹が鳴るのを止める方法はないの?
お腹が鳴る原因が病気とわかって受診したとしてもすぐに改善されるわけではありません。
そんな時、お腹が鳴るのを止める方法がいくつかあります。
長時間のデスクワークや会議中などはついつい背中がまるまってきますが、背筋をピンと伸ばしてみましょう。背筋が伸びると腹腔が狭くなり、空気圧で一時的に胃腸の動きを止めることができます。
【お腹を膨らませる】
腹式呼吸の要領で、息を吸ってお腹を膨らませると空気圧で胃腸の動きが一時的に止まります。背筋を伸ばすことと同時に行えば効果は抜群です!
【背中に刺激を与える】
取り込んだ空気を胃に溜めずに腸まで送る手助けとして、背中(胃の真後ろぐらい)をトントンと叩きましょう。
【食生活を正す】
1日3食をできれば決まった時間に、決まった量をバランスよく食べると胃腸も規則正しい動きをします。早食いを避けて、ゆっくりよく噛んで食べましょう。
【水分を過剰に摂らない】
食事の時のお茶やお水はなるべく少なくしましょう。水分を多く摂り過ぎると、胃酸が薄くなって消化する力が弱まってしまいます。
お腹が鳴るのはストレスが関係している?
ストレスが原因となる!
とはっきり断言することはできないのですが、お腹が鳴りやすい状態にはなります。
胃腸は自律神経の影響をとてもよく受けます。
ストレスが溜まると自律神経のバランスが乱れるので胃腸の働きも乱れます。
ガスの排出が上手くできなかったり、無意識に空気を多量に吸い込んでしまっていたりすることでお腹が鳴る原因となります。
さいごに・・
お腹がグーグーなる・・なんて、単純に「恥ずかし〜」と思っていましたが、
病気やストレスが原因という事もあるんですね。
自分の心身がどんな状態にあるのか
客観的に見つめてみることも、お腹が鳴る原因を取り除く第一歩ともいえますね。
自分を見つめ直すことってなかなかないのでいい機会だと思って・・ね!