朝に目が覚めて起き上がろうとしたら、
首がピきーーンッ!「痛っ!」
あなたも一度は経験されているのではないでしょうか。
首以外にも、背中や、ぎっくり腰も何度かやらかしている管理人です。
いきなりやってくる寝違え・・
軽い寝違えでも朝のバタバタと忙しい時間に動かしたり、振り向こうとしたりするだけで走る激痛!本当に辛いです(泣)
もぉ~、今すぐ治してーー、と心の中で叫びます。。
スポンサードリンク
午前中ぐらいで治る軽い寝違えならまだいいのですが、何日も続くと痛いし不便だし・・。
首が痛いと振り向けないので、職場でいきなり声をかけないようにお願いしたり。
なかなか やっかいな首の痛み
そんな時のために寝違えた首の治し方を知っておくと便利ですよ。
それでは、チェックしてみましょう~^^
寝違えた首の治し方は?
まず思いつくのが、湿布ですよね。
痛いのを早くなんとかしたいから、とりあえず貼らなくちゃ!的な( ̄▽ ̄;)
常備されているお宅も多いのではないでしょうか?
我家の場合は、腰痛やら捻挫やらで湿布薬がたまってます。。
一口に湿布といっても、種類が2種類あります。
はい、温湿布と冷湿布ですね^^
では寝違えにはどちらの湿布がいいのか?と思っていたら、
答えは・・順番に使う!なのです。
寝違えた直後は冷湿布で炎症を抑えます。
そして翌日か翌々日以降に痛みがひいたら、温湿布で血行を良くします。
注意してほしいのは、
・絶対に順番を間違えないこと!!
・痛みが残っているのに温湿布に切り替えないこと!!
炎症がある時に温湿布で温めると、さらに炎症が悪化して痛みもひどくなってしまいます。
スポンサードリンク
ゴッドハンド輝のストレッチ?!
痛みのあるうちは動かすと悪化してしまう可能性もありますが、
ある程度落ち着いてきたら、湿布だけでなく、
ストレッチをプラスしてみましょう!
そう、湿布とストレッチ、両方で治す!
のが早いんですね。
いろんなストレッチの方法が紹介されていますが、
私もやってみてすごく効果があって、お薦めの寝違えた首の治し方を紹介します!
私は漫画で知って実践していたのですが、効果の高さが話題になったほどです。
それは「ゴッドハンド輝」という漫画で紹介されていたストレッチ法です。
子どもが持っていて、私が寝違えて痛がっている時に見せてくれたのですが、正直「漫画の世界の話だし」と全く信じていませんでした。
でも子どもがせっかく教えてくれたからとやってみたら・・
本当に楽になって感動!
ぜひ実践してほしいですね。
【ゴッドハンド輝 ストレッチ法】
1:首の痛みがある方の腕をゆっくりと後ろ(背中側)に上げていき自然に止まったところで20秒静止します。20秒経ったら、ゆっくりと腕を下ろします。
*これを2回繰り返します
2:首の痛みがある方の手の平で背中の中心でベルトが当たる位置の高さ辺りを軽く押さえます。そのままの体勢で肘を後ろに引くようにして20秒静止します。
*これも2回繰り返します。
3:最後は首の痛みがある方の腕を真横(地面と水平になるよう)に上げて、肘は120度に曲げます。またも、そのままの体勢で腕を軽く後ろに引いて20秒静止します。
*これも2回繰り返しましょう。
あくまでも、ゆっくりと無理のないようにしてください。
背中など他の場所の寝違いには?
寝違いって首だけだと思っていたのですが、背中や肩も寝違えをするのですね。
たまに痛い時があったのは寝違えていたのですね(汗)
冷えた時などは背中の寝違えも起こしやすいようです。
他の場所も首の場合と同じで炎症を起こしているので、冷湿布やアイスノンで冷やして炎症を抑えましょう。違うのはストレッチ法です。
【ストレッチ法】
走る時のように腕を大きく前後に振り上げたり、肩から大きく腕を回したりと、とにかく肩甲骨を動かして筋肉の緊張をほぐしましょう。ただし、これもゆっくりと無理のないようにしてください。
寝違えの原因は?
そもそも、どうして寝違えてしまうの?ってこと!
寝違えなければ、爽やかな朝を迎えられてっていうのに・・。
その原因はというと・・
◆ 枕が合っていない
枕の高さが合っていないと、不自然な首の角度になったまま寝てしまうことによるもの。
◆ 寝相が悪い
子どもが赤ちゃんの時に一緒に寝ていたのですが、潰してはいけないという緊張感から変な体勢で寝ていたりという寝相によるもの。
◆ 内臓の疲れ
内臓が疲れていると、背中と方の筋が硬くなってしまうので寝返りがしにくくなってしまうことによるもの。
◆ 神経の圧迫
ワキの下にある腋窩神経(えきかしんけい)が長時間圧迫されることによるもの。
これは最近になって言われ始めた寝違えの原因とされています。
この腋窩神経は首を支える神経に繋がっているので、長時間圧迫されて血行が悪くなると首が痛くなるというメカニズムだそうです。
脇の下の神経の圧迫も原因になるとは、意外でした。
身体ってデリケートなんですね。
さいごに・・
急に襲ってくる寝違え。
痛みのある部分をかばうために、首だけ、背中だけの痛みが全身の筋肉痛状態にまでなってしまい日常生活がかなり不便になってしまいます。
ちょっとしたポイントを知る事で
辛い痛みから早く解放されるものなんです。
その前に、まずは寝違えないためにも寝具を工夫したりという予防も必要ですね♪
予防策のひとつとして、仰向けで寝るのもいいみたいですよ。
私はいつの間にか横を向いているのですが、気付けば仰向けになるようにしています。
仰向けで寝る方がグッスリと眠れるそうです。
寝違えの痛みが少しでも軽くなり、爽やかな朝を迎えますように!