朝起きると目が腫れている!
「ヤバイ、どうしよう・・」と思った事があるのではないでしょうか?
私なんて鏡に写った自分の顔を見て「誰?」と疑問に思うほど目が腫れて、人相まで変わっていた事があります。
まぁ、ここまで腫れるのは珍しいですが、花粉の時期は毎日のように目が腫れていました。またテレビで感動的な物語などを見て号泣した翌朝も(;^ω^)
それでも仕事に行かなければならない・・こんな目で・・。
どうにか目の腫れを即効で治す方法はないものか?と調べ、効果のあった方法などを今から紹介していきたいと思います。
※目のたるみが原因の場合はこれ!
↓ ↓ ↓ ↓
【塗ってすぐパッチリ!】上まぶた専用商品登場!
この記事の目次
目の腫れを治す方法
目の腫れを治す方法は、いろいろあります。
私の知っている方法は・・
- 温冷法
- スプーンマッサージ
- ぶらぶら体操
- ティーパック冷法
- 病院で診察
病院で診察・・というのは、方法とは違いますが(^^;
でも、これも大事!
では、詳しく見てみましょう。
温冷法
朝に時間の余裕があるなら、この方法がお薦めです。
冷めたタオルを今度は氷水で濡らし、また目の上に常温になるまで置いておきます。
これを4~5回繰り返すだけ。
しかし目が腫れている箇所にしこりがあったり、炎症を起こしているようであれば冷やす方から始めて下さい。
そんな場合には、病院で診察を!
スプーンマッサージ
カレー用のスプーン2本を冷蔵庫などでよく冷やします。
冷えたスプーンの背(凸側)を優しく目に当ててマッサージをします。
私はこれがいちばん簡単で効果を感じるので、花粉の時期は必ず冷蔵庫にスプーンを2本ストックしてあります(>_<)
閉じたまぶたの上を目頭から目尻にかけて、軽く押し付けながら動かします。
次に目尻からこめかみにかけて同じように動かし、こめかみの部分を15~20秒程押し続けます。
目の下も目頭から目尻にかけてマッサージしましょう。
ぶらぶら体操
かなり前に何かのTV番組(みのもんたさんの番組だったような?)で見て、今でもたまにするのがこの体操です。
軽い目の腫れを治すには手っ取り早くていいかなぁと思います。
そのままの姿勢で、出来るだけ力を抜いて30秒~1分程手と足をぶらぶらさせます。
私は体が硬いのか、足は90度まであがりませんが、それでも効果は期待できますよ♪
ティーパック冷法
紅茶を美味しく飲んだ後のティーパックを冷やしておいて、目が腫れた時に目の上にのせて使います。
紅茶の中のラマフラヴィン色素が効果を発揮してくれるのですが鎮静作用が高いカモミールティーなら、なお効果的です。
病院で診察
ものもらいで目が腫れている場合は自己判断で市販の目薬をさしたりすると、余計に悪化する可能性がありますので病院で診察・治療をしてもらいましょう。
スポンサードリンク
目が腫れる原因とは?
ものもらい(めいぼ・めばちこ・めもらい・お姫様などの呼び名も)
ものもらいと一括りに言っていますが、2つの種類があります。
≪霰粒腫(さんりゅうしゅ)≫
脂を分泌するマイボーム線というのがまつげの生え際にあるのですが、マイボーム線が詰まって出来るものもらいです。
コリコリとしたしこりが出来て、目が腫れます。
悪化すると炎症をおこして化膿し、痛みを伴うこともあります。
≪麦粒腫(ばくりゅうしゅ)≫
マイボーム線や周りが細菌に感染し、炎症を起こして出来るものもらいが麦粒腫です。炎症による化膿を起こし、腫れと痛みを伴います。
むくみ
体の水分は血管に吸収されながら、全身を循環しています。
血管への吸収・循環が上手く機能しなければ水分がたまり、むくみを引き起こすのです。
≪ストレス・睡眠不足など≫
体に疲れがたまっていくと、血流が悪くなるので水分が血管に吸収されにくくなります。
≪うつ伏せに寝る≫
うつ伏せに寝ると当然顔面が下になりますので、水分がたまってむくみやすくなります。
≪目をかく≫
花粉症で目をかいたり泣いた時に涙を拭うために目をこすったりすると、刺激で軽い炎症を起こします。
その炎症がむくみの原因となる時もあります。
≪肝臓・腎臓の疾患≫
肝臓や腎臓の機能が低下すると、体外への水分の排出に支障をきたします。
水分が排出出来ないと体内にたまるので、むくみが生じます。
≪アルコール≫
適量であれば問題はありませんが、飲み過ぎると水分の吸収・処理が間に合わずむくむ原因となります。
予防法など
むくみによる目の腫れの原因をよく見ると、ほぼ生活習慣に関係していますよね?
ということは、生活習慣を改善するのがいちばんの予防法になります。
質の良い睡眠を充分に取る
水分・塩分・アルコールの過剰摂取はNG
目への刺激を避ける
即効性のある予防法ではありませんが、1ヶ月も続ければ効果は感じると思います。
さいごに・・
私、花粉症・塩分大好き・晩酌大好きです・・そりゃ「誰?」となる程、目が腫れる訳ですよね”(-“”-)”
そんな私も生活習慣の改善に努めている最中です。
私のように人相が変わる程、目が腫れる前に治す方法と予防法を頑張って下さいね♪