私の友人が、首イボの事で悩んでいます。
昔はイボとは無縁の体質だったそうですが、1人目の出産を機に体質が変わったのかボツボツとして小さなイボが出来るようになったということです。
それから3人の子育てにバタバタしていたので、イボが気になってはいたものの、それどころではなかった日々を過ごしていたそうです。
しかし子ども達が大きくなって、ふと自分を見るとイボがすごく増えていたのでショックを受けています。
その中でも大きくて目立つのが、首にできたイボです。視力が悪い私でも遠目からわかるくらいだから、本人はかなり気にしていると思います。
色もちょっと黒褐色という感じで、一瞬ホクロが多い???と思ったのですが、よく見ると首にできたいぼのようです。
早めに治療した方がいいんじゃないかと言ってみたのですが、皮膚科とかは大袈裟な気がするからと、ためらっている友人のためにチョット調べてみました。
すると首のイボ取りがオリーブオイルで出来るという言葉を目にしました。
と、同時に、最近は首イボをコスメで取れるという話しも!
安全で痛みもなくイヤな首のイボが取れたらそんな嬉しいことはないですよ~。ほんとなのかしら、、そこで詳しく調べてみる事にしましたよ^^
安心な方法で、自分でで首イボが取れる方法の紹介です。
※今、人気のコスメの力で首元のイボをケアする方法!
↓ ↓ ↓ ↓
この記事の目次
首のイボ取りはオリーブオイルで出来るのか?
結論からいうと・・オリーブオイルの性質や効果を考えると、イボの種類によっては取れるでしょう!というところですね。
首イボを取る・改善するには肌の新陳代謝を上げ、紫外線による皮膚の酸化を防ぐ事が必要となります。
その役目をするのがオリーブオイルで、中でもエクストラバージンオリーブオイルが適しています。
オリーブオイルの主な成分がどのようにイボに効果を発揮するのか説明していきますね。
オレイン酸
人の皮脂にいちばん多く含まれているのもオレイン酸で、肌になじみやすく浸透しやすいとされています。
エクストラバージンオリーブオイルには70%以上ものオレイン酸が含まれていますので、首のイボ取りに適しているといえるでしょう。
リノール酸
リノレン酸・パルチミン酸
ステアリン酸
これらの事から、紫外線や老化が原因で出来た首イボ取りにはオリーブオイルの効果は期待できますが、ウィルス性の首イボ取りには効果を発揮する事はないでしょう。
最初に書いたイボの種類によって・・というのは、こういう理由だからなのです。
では次に、首のイボ取りをオリーブオイルでする方法を紹介していきましょう。
とても簡単ですよ♪
お風呂上がりなど
せっかちな私にありがちなのですが、2~3日での効果を期待するのは難しいですよ。
首イボの大きさにもよりますが、最低でも2週間はオリーブオイルを塗り込んで様子をみましょう。
オリーブオイルが効果を発する首イボならばいつかポロリと取れるかもしれませんよ♪
・・でも、かなりの忍耐がいりそう(^^;
早く効果が出て欲しい!!誰だってそう思っちゃいますよね。
そう願う人が増えているからか、最近は首イボケアのコスメがいろいろ発売されているんです。中でもよく見かけるのがこちら。
痛くない首イボの取り方は、今売れているジェルにも注目!
↓ ↓ ↓ ↓
首イボの種類や治療法
前章で書いた首イボの種類や治療法について、もう少し詳しく説明していきましょう!
脂漏性角化症
パッと見た感じはホクロやシミのように思いますが、指で触ると皮膚のポロポロと剥がれ落ちたりするのが脂漏性角化症です。
紫外線を浴び続けた事が主な原因で、加齢と共に発生してきます。
良性のイボなので放っておいても問題はないのですが、治療としては液体窒素やレーザーなどで取り除くことが多いようです。
アクロコルドン
脂漏性角化症とほぼ同じなのですが、アクロコルドンの方がイボが大きいのが特徴です。またイボがぶら下がった状態になる事もあります。
紫外線・摩擦・遺伝が原因と考えられていて、中年以降に発生し徐々にイボの数が増えていきます。治療としては、小さいイボならはさみでカットする方法が用いられるでしょう。
大き目のイボは液体窒素やレーザーで取り除きます。
スキンダック
アクロコルドンより、さらにイボが大きくなったものをスキンダックといいます。
タートルネックやネックレスなどの摩擦で炎症を起こすことがありますので、その際は除去の治療を受けた方がいいでしょう。
除去の方法はアクロコルドンと同じになります。
懸垂性線維腫
名前の通り、イボが垂れ下ったものを懸垂性線維腫といいます。
アクロコルドン・スキンダックよりも大きくなったものと考えられていますが、高齢者でもこのイボが出来ている人は少ないので遺伝的な原因が大きいようです。
治療としては、液体窒素や電気メスで取り除く事が多いそうです。
軟性線維腫
マンガやイラストで描かれているような形・大きさのイボが、この軟性線維腫に似ています。1㎝以上の大きさになる事もあり、ポコッと盛り上がっているのが特徴です。
ほとんどの場合が良性なので放っておいても問題はないのですが、年齢と共に成長していくのであれば切除した方がいいでしょう。
1㎝以上の大きさのイボは、麻酔を使ってメスで切除となります。
首イボを予防する方法とは
紫外線対策
強弱はありますが紫外線は1年中降り注いでいます。
外出する時は首の紫外線対策も忘れずに!
摩擦を避ける
肌の乾燥を避ける
新陳代謝を良くする
さいごに
首のイボ取りをオリーブオイルで出来る事はわかりましたが、長い目でじっくりとやっていく必要があるようですね。
せっかちな私には向いていない方法のように思えますが、コツコツ型の友人なら向いているかもしれません。短期間で効果が欲しい!!という方には、今話題の首イボ用のコスメを試してみるのもいいかも知れませんよ^^
副作用などの危険性はないのですから、試してみても損はないのではないでしょうか♪