40代を過ぎると、嫌でも『更年期』という言葉に敏感になってしまいます。
噂ばかりを聞いて耳年増になって、何が本当か・どうしてそうなるのかなどが解らなくなっているような・・。
更年期による生理不順なども心配ではありますが、私がいちばん不安なのはイライラに関する事です。
ただでさえ短期で家事・育児・仕事ですぐにイライラしてしまうのに、わけもなくイライラしてしまう事もあるそうじゃないですか!家族や友人に八つ当たりとかしたらどうしよう・・など不安がいっぱい(>_<)
でも本当に更年期ってイライラするの?解消法はあるの?幸い、まだ更年期のイライラは始まっていないので、今の内に解消するにはどうすればいいのか?などを調べていきたいと思います。
さぁ、同年代の皆さんもご一緒に♪
スポンサードリンク
この記事の目次
更年期はどうしてイライラするの?
それは女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が急激に減少することが要因となっています。
更年期になると卵巣の機能が低下していくのはよく知られていますが、エストロゲンの分泌量の低下が卵巣の機能の低下と結びついている事を知っている人は少ないようです。
エストロゲンは主に卵巣から分泌されているので、卵巣の機能が低下するとエストロゲンが減少するのは当然ですね。しかし、エストロゲンが不足していると感じた脳は、解決しようとエストロゲンの分泌を促す性腺刺激ホルモンを過剰に分泌するように命令を下すのです。
それでもエストロゲンは分泌されないので性腺刺激ホルモンばかりが増え、バランスが取れなくなってしまうのです。
まして、エストロゲンは穏やかな気持ちを保つという働きがあるので、自律神経の失調とのWパンチで更年期にはイライラする精神的症状が起こるのです。
更年期のイライラが体の構造からくるものだという事はわかって貰えたでしょうか?
仕方のないものなのでしょう。それでも少しでも更年期のイライラを解消し、乗り越える方法はないのでしょうか?
更年期のイライラをどう乗り越える?
それには・・幸福ホルモンを分泌させましょう
それが、セロトニンです!
セロトニンはイライラを解消してくれる働きがあるのですが、エストロゲンの減少と共にセロトニンも減少してしまいます。
しかし!セロトニンは朝日を浴びる事で分泌が活発になる、とてもありがたい性質を持っているのです。
朝起きたら真っ先に朝日を浴びて、散歩やウォーキングをプラスすればよりリラックス効果が高まり、心に余裕が持てるかもしれませんね♪
そんな時こそ、しっかりと食事をしましょう
イライラしたりすると食事を作るのでさえ嫌になる私です。しかし、そんな時だからこそイライラの解消に繋がる食材を意識して摂るようにしましょう。
イライラしていると「カルシウム足りてないんじゃない?」と言われた事がありませんか?確かにカルシウムも大事ですが、マグネシウムが不足してもイライラしやすくなるとされています。
さらに、イライラしているとマグネシウムを消費するという悪循環が起こります。海藻類・チョコレート・ナッツ類などにマグネシウムは多く含まれています。またビタミンDは、セロトニンの分泌に重要な役割をします。
そして、イソフラボン!これは大事!!
納豆や豆腐などの大豆製品に多くふくまれているのですが、イソフラボンはエストロゲンと同じような働きをしてくれるのです。
イソフラボンが体内に吸収されて代謝されるとエクオールという物質に変わるのですが、エクオールの働きもありがたいのですよ。イライラだけでなく、更年期の諸症状を緩和してくれるという研究結果があるのです。
牛乳を豆乳に・お味噌汁の具材に豆腐をプラス・納豆を1日1個など意識して大豆製品を摂る事が更年期のイライラ解消に繋がるでしょう。
ただ体内でエクオール変える体質の人は、日本人では2人に1人というデータもあるそうです。大豆製品に多く摂取しても効果を感じない人は、サプリに頼ってもいいかもしれませんね♪
スポンサードリンク
音楽を聞きましょう
好きなジャンルの音楽でもイライラ解消の効果はあるかもしれませんが、今回は4000Hzと528Hzの音楽をオススメします。
イライラの要因のひとつとなるストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールを減らし、精神を安定に保つ副交感神経を優位にしてくれる効果があるそうです。
4000Hzの音楽で代表的な曲がモーツァルトです。私は普段こういった高尚な音楽は聞かないし、良さがわからないのですが・・その曲が好みでなくても聞けば効果が得られるという研究結果が発表されているようです。
そして知らなかったのですが、そういった曲だけを編集したCDも発売されています。
目を閉じてヘッドフォンで聞く・仕事前30分と昼食後20分に聞く・就寝しながら聞くのが、より効果を高めるポイントですよ♪
更年期のイライラとどう付き合うのか・・
更年期のイライラに突入すると、今までのような冷静な考え方・判断ができなくなる人もいます。
ですが、更年期のイライラは永遠に続くわけではありません。閉経を迎えて肉体的な症状が治まってくると、イライラも解消されてきます。
症状は個人差が大きいので大した変化もなく終わる人もいますし、家族・近隣住民・職場の人とトラブルを起こしてしまう人までいます。感情のコントロールが効かずに周りとトラブルを起こし続けると、立場的に孤立してしまう可能性もあります。
そうなる前に、病院で相談をして診察を受ける事も大事ですよ!
さいごに
まだ更年期のイライラは始まっていませんが、もう4000Hzと528HzのCDを購入しようと思います。
料理をしながら聞くなどでも効果はあるそうなので、簡単だし!今から必要以上に不安がっていては、精神的に悪影響がありそうですね。
更年期のイライラの仕組みも解消法も解ったので、一緒にどんと構えていましょう(^_-)-☆