子供の低体温が増えているというニュースを聞き心配になりました。
改善方法などはあるのでしょうか?
皆さんは平熱というと何℃ぐらいを想像しますか?
私が想像するのは36.3℃という根拠のない数字ですが、これぐらいが健康そうに感じます。
子供はもう少し高くて36.6℃という勝手な思い込みがありました。
スポンサードリンク
私の長男は35.4℃、次男は36.7℃が平熱。
長男は低いなぁ・・体質なのかなぁと何となく思っていただけで、そんなに深く考えたことはありませんでした。
ですが実は長男と同じように平熱が低い子供が周りにたくさんいることを知り、子供低体温症という言葉も知りました。
子供の低体温が増えているのはどうしてか?
どうすればいいのか?を調べてみました!
子供の低体温の原因
昔と違う子供を取り巻く環境が大きな原因と言えるでしょう。
具体的に説明していきますね。
≪ 運動不足 ≫
最近はゲームやスマホの普及で、外で走り回る子供をあまり見かけないですよね。
公園から滑り台などの遊具なども安全のためと消えつつあるし、近所迷惑・危険だということでボール遊びも禁止されている所も多くなっています。
そんな環境の中なので余計にインドアのゲームなどが遊びの中心となっても不思議ではありませんね。
ですがその運動不足のせいで基礎代謝量が低下して、筋肉エネルギーが発生しないので体温が上昇しないのです。
≪ 快適すぎる環境 ≫
今やどの家庭にもエアコンはあるでしょうし、店や学校でも設置してある所は多いでしょう。
1年中暑過ぎず・寒過ぎずの快適な環境に小さな頃から身をおいている子供達は、人間本来が持っている体温調節機能が弱まってしまいます。
多量に汗をかくこともないので、汗腺も未発達となります。
≪ 朝食抜き ≫
食育という言葉が広まってはきましたが、朝食を食べずに登校する子供はまだまだ多いようです。
寝坊したからと1回抜くぐらいならさほど問題はないでしょうが毎日となると・・朝食は眠っている間に下がった体温を上げる役割をしているので、朝食を抜くということは体温を上げられないということになります。
≪ 睡眠不足 ≫
私が小学生の頃は夜の9時といえば真夜中のような感覚でしたが、今は夜の11時頃の居酒屋でも子供を見かけることが少なくありません。
どれだけ夜が遅くなっても、翌日は学校だから朝は早いので当然睡眠不足となりますよね。
睡眠不足は成長ホルモンの分泌を妨げるので、新陳代謝も悪くなり体温調節が上手くできなくなるのです。
スポンサードリンク
子供の低体温の改善方法は?
子供の低体温は やる気が起きない・集中力が続かない・キレやすいなどの症状までも引き起こす可能性もあります。できれば早急に改善したいですよね。
■ 運動をしよう!
ハードな運動でなくてもいいのです。友達と追いかけっこでも散歩でも、とにかく体を動かして熱エネルギーを作りましょう。
最近では習い事や塾で忙しい子供も多いでしょうが、体温がピークを迎える午後3時~午後5時の間に運動すると、より効果があります。
■ エアコンに頼り過ぎない
真夏は熱中症にならない程度、真冬は凍死しない程度にエアコンを利用しましょう。
暑い時には汗をかいて体温を下げる!寒い時には体をブルブル震わせて自力で体温を上げる!これが大事なのですよ。
■ 3食しっかり食べる
朝食は絶対に抜かない!朝食を食べたからといって昼・夜をおろそかにしてはいけません。
3食バランス良く食べることで新陳代謝も活発になり、基礎代謝量も増加します。
■ 早寝早起きする
同じように8時間の睡眠でも早寝早起きと遅寝遅起きでは、成長ホルモンの分泌量が全く異なります。
寝る1時間前にはテレビもゲームもやめて心身をリラックスさせて、遅くても午後10時までには寝るようにしましょう。
さいごに・・
子供の低体温は病気とは関連はないのか?と心配もありますね。
ごくまれにですが甲状腺機能低下症という病気のために、体温が下がるということもあります。見た目は元気そうなのでわかりにくいので、心配なら受診してみてもいいですね。
低体温だと免疫力も下がるので、病気にかかりやすくなったり花粉症などのアレルギー症状も出やすくなったりします。
私は長男の低体温を軽く考えていましたが、大反省ですね。
今のところ深刻な症状は出ていませんが、今の内に改善しておかなければ!
さぁ皆さん、36.5℃~37℃のBEST体温を目指しましょう!
ライター by ひまわり