金スマで紹介される肩こりや腰痛解消のストレッチって地味な感じだけど、
これがどうして、簡単なのに効果抜群なのが多いんですよね^^
金スマに出演のタレントさんで、あまり運動をしていない人でも出来るような、手軽な方法をいつも教えてくれるのがありがたいですね^^
1月20日の金スマでは、「筋膜リリース」という方法で肩こりの解消法を教えてくれます。
筋膜リリースという方法は、もう何年も前に聞いたことがあるので、健康オタクの人はご存知ではないかと・・(^^;
でも、ストレッチって、どんどん進化するものですから、新しい「筋膜リリース」のやり方をぜひ覚えたいものです。
1日に、たった3分でいいなんて、、ズボラな私にはぴったりです。
・・しかも、最近は四十肩が酷くって、、、これもこのストレッチで効果がでるのか。。検証してみたいと思います。
スポンサードリンク
この記事の目次
筋膜リリースとは?本当に効果があるの?
そもそも、筋膜リリースとはどんな方法なのでしょうか?
肩こりをどうやって解消するのでしょうか?
・・と、その前に「筋膜」自体が分からなかった私です(^^;
その筋膜は、ねじれたり、萎縮したり癒着しやすいらしくって、そうなると筋肉の動きも悪くなりコリや痛みを招いてしまう・・ということのようです。
肩こりを解消するには、
筋肉をほぐす・・よりも、筋膜をほぐすという事が必用になってくるんですね。
こうして、筋肉の動きをスムーズにしてあげる為にも、まずは、筋膜が癒着や萎縮をしないように、筋膜を柔らかくしてあげたり、ほぐしてあげたりする必要があるんです。
その癒着を引きはがしたりすることを「筋膜はがし」⇒「筋膜リリース」というんですね!
以前は、筋膜リリース(はがし)を手でマッサージするような方法が主だったようですよ!
筋膜リリースの効果
金スマでは「肩こりをほぐす」という内容だったので、肩こりや腰痛など、体を柔軟にする為のストレッチ・・というイメージだったのですが、
それだけではなくて、筋肉の代謝がアップして、これがダイエット効果にも役立つというから嬉しいじゃないですか!!^^
スポンサードリンク
筋膜リリースのやり方
筋膜リリースのやり方は、いろんな先生が紹介していて、方法もいろいろです。
金スマで紹介の「筋膜リリース」のやり方
- 平泳ぎ筋膜リリース
- シェー筋膜リリース
- なんちゃってバレリーナ筋膜リリース
金スマで紹介された方法は、この3つ!
どれも1分間やるだけで、血流がよくなり、肩の凝りがほぐされていました。
詳しいやり方は・・
■ 平泳ぎ筋膜リリース
1:イスに座り両腕を前に突出して20秒感キープ
2:しの腕を肩の位置まで引き寄せ20秒キープ
3:肩の位置はそのままの高さをキープしつつ、手のひらを上に上げて20秒キープ
■ シェー筋膜リリース
■ なんちゃってバレリーナ筋膜リリース
筋膜リリースとトリガーポイントの場合
筋膜リリースを行う為に登場する言葉が「トリガーポイント」です。
これは、筋肉が凝っているポイントで、このトリガーポイントに圧力をかけてほぐしていくという方法です。
私は、以前、テニスボールを買ってきてやったことがあるのですが、これって、ピンポイントになかなか当たりません(汗)・・そのコリの部分を探してると、益々肩こりが酷くなりました(泣)
やっぱり、専用の道具が合った方がいいのかな、と思います。
筋膜リリースの動画がありましたので、これを見るのが一番早いです^^
※金スマの方法を追記していきたいと思います。
筋膜リリースの注意点
番組や他の記事を読んで、筋膜リリースってストレッチは簡単に肩こりが解消できるんだなぁ・・なんて思っていましたが、そもそもトリガーポイントにしっかりと当たる事は結構難しいのでは?と感じました。
整体の先生に、そのポイントをマッサージしてもらうのと、どちらがいいのだろ・・と考えてしまいました。
番組をチェックして、新たな情報などを追記していきたいと思います。