友人からの結婚式の招待状!
自分もそういう年齢になったのかとしみじみ感じた覚えがあります。
私の場合、相手すらいなかったのですが(涙)
でも失礼にならない返事書き方ってどうすればいいのでしょうか?
スポンサードリンク
結婚式の招待状が来た!返事にも決まりがあるの?
最近は親戚や親しい友人・仲間のみでアットホームな結婚式をされる方も多いですね。
その場合、事前に出席できるかどうかの確認を電話などでしてから招待状を送られるのがほとんどでしょう。
事前に出欠の返事を口頭などでしているとはいえ、
招待状の返事は必ず出してください。
では書き方は?
結婚式招待状の返事:出席の場合
・「御出席」の「御」を二重線か寿の文字で消し、出席を○で囲みます。
出席の前に「慶んで」、出席の後に「させていただきます。」と書くと、より丁寧でいいですね。
・「御欠席」はすべて二重線で消します。
・余白にメッセージを添えます。
【例:1】ご結婚おめでとうございます。
当日を楽しみにしています。お招きありがとうございます。
【例:2】ご結婚おめでとうございます。
ご招待くださりありがとうございます。お二人の素敵な笑顔に会えるが楽しみです。
など、言葉を添えると受け取る側も嬉しいもの。
結婚式招待状の返事:欠席の場合
・「御出席」はすべて二重線で消します。
・「御欠席」の「御」を二重線か寿の文字で消し、欠席を○で囲みます。
欠席の前に「申し訳ございませんが」、欠席の後に「させていただきます。」と書くとお詫びの気持ちも伝わりやすいでしょう。
・余白にメッセージを添えます。
【例:1】ご結婚おめでとうございます。
せっかくお招きいただきましたのに残念ですが、
やむを得ない事情により欠席させていただきます。
【例:2】ご結婚おめでとうございます。
ご招待ありがとうございます。あいにく長期出張中のため出席できません。
申し訳ございません。
【共通】
・表書きの「行」は二重線か寿の文字で消し、「様」に書き換えます。
・裏書きの「御名前」は「御」・「御芳名」は「御芳」・「御住所」は「御」
を二重線か寿の文字で消します。「Name」「Address」と英語表記
の場合は何もしなくていいですよ。
招待状の返事はボールペンで書いていいの?
細かくいうと筆や万年筆がいいですが、
普段書き慣れていないと上手く書けませんよね・・(汗)
プルプル震えた字になるくらいならボールペンでも失礼にはなりません。
ただし、インクの色は必ず黒で書いて下さい。
グレーは不祝儀を表すので、絶対に避けてください。
スポンサードリンク
招待状の返事のマナーに気を付けよう!
招待状には返信の期限が書いてあると思います。
大体1ヶ月くらいでしょうか。ですが、お祝い事ですのでなるべく早く(1週間以内に)出すのがマナーです。
ただし、欠席の場合は少し遅れて出すほうがいいでしょう。
早々にお断りするのも失礼ですし、何とか都合をつけようとしたという感じがしますからね。
どちらの返事にしても、どうしても期限に間に合わない時は、必ず遅れる旨を電話などで直接連絡をして返事にも遅れたお詫びを書き添えましょう。
欠席の理由が仕事の場合「長期出張中のため」などメッセージに具体的に書いてもいいのですが、法事や仏事などの場合は「やむを得ない事情のため」のように、ぼやかして書くのがマナーです。
返事を出す前にお詫びとお断りの連絡をしたほうが丁寧でいいですね。
当日に電報を送られてもいいのではないでしょうか。
文字を二重線で消す時は、定規を使ってきれいに引きましょう。
クネクネした線は見た目にも不恰好ですからね。
結婚を控えたお二人は幸せの絶頂でもありますが、
お式の準備や親戚への挨拶回りなどでバタバタと本当にお忙しい毎日を過ごされています。
返事の不備で手間をかけさせたり、
マナー違反で幸せに水をさすようなことはしてはいけません。
招待状が手元に届いたときから、お二人の新しい門出に華を添えるお手伝いをしましょう。
そして・・結婚式で挨拶を頼まれたら?
⇒「結婚式のスピーチ!友人代表あいさつのポイントはコレ!」