仲の良いお友達の結婚式に参加するのはとても楽しみですよね。
しかし、結婚式に参加する機会は、滅多にあるものでもなくて、意外と分からないことも多いです。
中でも、ご祝儀の金額は暗黙の了解となっており、一体いくら包めば良いのかわからない!ということも良くあります。
そこで、今回は結婚式のご祝儀の金額について調べてみました。
スポンサードリンク
この記事の目次
結婚式の祝儀の金額相場をチェック!
友人の結婚式へのご祝儀の場合、金額の相場はズバリ3万円です。
とにかく、3万円包んでおけば基本的には「少ない」と思われることも「多い」と恐縮されることもありません。
あとは、その友人との仲の良さなどによって、多少の変動はあると思います。
「いくら包めばいいんだろう」と、迷った時には3万円にしておくと間違いはないでしょう。
金銭的に厳しい場合は2万円もアリ
とはいえ、3万円の出費は家計にも大きな負担ですよね。
基本的には奇数が良いとされるご祝儀ですが、自分のお財布事情によっては2万円という方も、この不景気な世の中では増えてきています。
実際に私も就職活動していた時代に、友人の結婚式に呼ばれた時には、2万円でご祝儀を統一していました。
しかし、奇数の方が縁起が良いとされていたので、1万円を1枚と5千円を2枚の計3枚にするなど工夫をしていましたよ。
年代別でも金額の相場は変わる
学生・社会人・主婦・フリーターなど、それぞれの立場によってもお財布事情って異なりますよね。
そこで、年代別にご祝儀の相場を見てみると・・
・24歳〜30歳…3万円
・30歳以上…3〜5万円
となっています。
18歳〜23歳の相場では1万円という意見もありますが、これはやはり学生や新入社員の時代であることが大きく関係していると思います。
仕事にも慣れてお給料がそれなりに貰えるようになってくる24歳からは相場が3万円に上がります。
そして、金銭的にも余裕が出てくる30歳以上になると5万円のご祝儀を包むこともあるようですね。
夫婦で出席の場合の金額
では、結婚式に夫婦で招待された場合、一体いくら包めば良いのでしょうか?
通常は、1人3万円と考えると6万円が妥当です。
しかし、引き出物の用意が夫婦で1つなことや、奇数の方が縁起が良いという理由から、5万円が相場となっています。
スポンサードリンク
ご祝儀のマナーについて
金額の相場がわかったところで、次はご祝儀のマナーを紹介します。
ご祝儀袋の選び方
ちなみに蝶結びの水引もありますが、「何度でも結び直せる」ことから結婚のお祝いには使えません。
また、包む金額と御祝儀袋のバランスを考えることも大切です。
豪華な水引の祝儀袋の中身が1万円では失礼にあたります。
基本的に水引が豪華になるほど金額は多くなりますので、御祝儀袋選びの参考にしてください。
御祝儀袋の書き方
「御結婚御祝」「祝御結婚」と改めて書いても良いでしょう。
さらに下段中央には氏名を書きます。
筆記用具はボールペンや鉛筆などは使用しません。
必ず筆か筆ペンを使い、楷書体で丁寧に書きましょう。
どうしても筆ペンが用意できない場合は、太めのフェルトペンも使用できます。
また、連名の場合には、表書きに記すのは3名までです。
4人以上になる場合は代表者の名前をフルネームで書き、その左脇に「外一同」と書きます。
さらに別の紙に全員の氏名を書いて袋の中に入れましょう。
お札は必ず新札を用意
もしも用意し忘れた場合は、お札に布をあてて弱い熱でアイロンをかけるときれいになります。
さいごに・・
友人の結婚式は人生の大切な1日です。
良い思い出を作るためにも、ご祝儀のマナーを守って、思いっきりお友達を祝福してあげてくださいね。