飲み会やパーティーの2次会で、もはや定番化しているのがカラオケ。
カラオケ好きの人にとってはストレス解消にもなるし、楽しいひとときとなりますよね。
しかし、カラオケが苦手な人にとっては、まさに地獄のような時間ですよね。
ちなみに私もひどい音痴なので、カラオケに行くと、もっぱらみんなの歌声の聞き役に徹しています。それでも「なにか1曲歌って!」なんて、言われることも、たまにはあります。
これってカラオケが下手な者にとっては、悪夢のようなキラーパス以外のなんでもありませんよね(^^;
気軽に付き合える友達同士の場合は断ることもできますが、大人の付き合いの中では、断ることができない場面も多々ありますよね。
今回は、そんなカラオケ下手でも歌いやすい曲について、色々と調べてみました。
スポンサードリンク
この記事の目次
カラオケで歌いやすい曲
カラオケ下手にとって、曲選びって本当に苦労しますよね。
今回はカラオケの中でも歌いやすい曲を集めてみましたよ。
Let it go〜ありのままで〜 松たか子
知らない人がいないくらい大ブレイクした2014年の曲、「アナと雪の女王からLet it go〜ありのままで〜」です。
エ!?いきなりレベルが高すぎるんですけど!?と驚く方もいるかもしれません。
確かに、この曲って歌唱力がないと、厳しそうなイメージがありますよね。
実際、聴かせるバラード系の歌になりますので、本当に難しい曲でもあります。
しかし、この曲は一緒にカラオケに行ったメンバーの中で、歌いたい人が多い曲なんです。
そのため、自信なさげに歌っていると、みんな一緒に歌ってくれたりします。
あわよくばメンバー全員の大合唱になるというパターンも考えられます。
みんなで一緒に歌えば、一人で歌う緊張感もなくて、安心して歌いきれますよね。
みんなと一緒に歌う系を狙うのであれば、この曲はおすすめです。
恋するフォーチューンクッキー AKB48
ウケ狙いなどで盛り上げたい場合には、アイドル系の曲で攻めるのもアリです。
AKB48の曲は、比較的歌唱力を必要としない曲が多くて歌いやすいです。
しかも誰もが知っている曲ですので、この曲に関してもみんなで大合唱を狙える可能性もあります。
リズムも一定で、音程の高低差もあまりないので、自身がなくても比較的歌いやすい曲ですよ。
TOMORROW : 岡本真夜
いくら音痴とはいえ、ウケ狙いには走りたくない!そして、音痴なことがバレたくない!という方には、岡本真夜のTOMORROWがおすすめです。
この曲も音域がそんなに広くないので、歌唱力がなくてもそれなりに上手く聞こえますよ。
そして、歌詞の内容も非常に前向きな曲なので、カラオケでも盛り上がりやすいナンバーです。
川の流れのように 美空ひばり
年配の方とのお付き合いで歌う場合には、なかなか若者の曲を選ぶのも気が引けますよね。そんな時には美空ひばりさんの川の流れのようにがおすすめです。
実は、昔の演歌などの方が、今の曲よりも歌いやすいです。
川の流れのようにも、昔から親しまれている曲ですので年上の方とのお付き合いの場面などではおすすめの1曲です。
スポンサードリンク
声が低い女性におすすめの曲
最近の曲はキーが高いものが多くて、声の低い女性にとっては、最後まで歌いきれないような曲も多いですよね。
無理して歌い続けて、声が裏返ってしまったりしたら、それこそ恥ずかしいものです。
そこで、低い声の女性でも歌いやすいおすすめの曲も、一緒に紹介しておきます。
PRIDE 今井美樹
今井美樹さんのしっとり系バラードです。
前向きな曲で世代を問わずにじっくり聴ける1曲です。
音程もキーがいきなり高くなる部分がないので、最初から最後まで安心して歌い切ることができますよ。
ポリリズム Perfume
テクノ系のダンスナンバーが多いPerfumeの曲から「ポリリズム」もおすすめです。
Perfumeってなんだか歌いにくそうなイメージがありますが、歌ってみると実は音域の幅がそんなになくって歌いやすい曲が多いんですよ。
アップテンポだと音程を気にせずにノリで歌いきれるというポイントもありますのでおすすめです。
そばにいるね 青山テルマ
カラオケに行くメンバーの年齢層が比較的若めの時には、ちょっと大人っぽいこちらの曲もおすすめです。
しっとりした曲調ながらにテンポは早めなので、ボソボソと呟くように歌いきれるというのも、カラオケが苦手な方にとっては良いですよね。
地上の星 中島みゆき
声が低い女性ボーカリストといえば、中島みゆきさんですよね。
しかも、みんなが知っている著名な曲が多く、年配の方受けも良い曲です。
この地上の星には、力強いメッセージ性も込められており、多少音程が外れても聴いている方も聞き入ってしまうパワーがあります。
中島みゆきさんの曲はその他にも歌いやすい曲が何曲かありますが、あまりに暗すぎる曲は、場の雰囲気を壊しかねませんので、曲選びは慎重に行いましょうね。
スポンサードリンク
カラオケが下手な人が気を付けるポイントって?
カラオケが下手な人が、カラオケという空間をそつなくこなすためには、いくつかのポイントがあります。
音域の狭い曲を選ぶ
なるべく音域が最初から最後まであまり変わらないような、安定した曲を選ぶことが大切です。
ミディアムテンポくらいのものを選ぶ
あまりにアップテンポな曲を選んでリズム感がない場合、気がついたら、曲とテンポがずれている可能性があるからです。
かといって、しっとりしすぎているバラードなどは、しっかりと聴かせる系の曲が多いため、歌唱力の足りなさが目立ってしまいます。
カラオケが苦手な人は、アップテンポでもしっとりし過ぎのバラードでもない、中間くらいのテンポの曲を狙って選ぶようにしましょう。
歌唱力で売っていない歌手の曲を選ぶ
しかも、歌唱力に自身のある歌手が歌っている曲は、音域も広くリズムも難しい曲が多いです。
アイドルや女優業がメインの方が出している曲などは、比較的歌いやすい歌も多いので、おすすめです。
自分の歌える歌を2,3曲はしっかり練習しておく
歌いやすそうな曲に目星をつけておいても、実際に歌ってみると思ったよりも難しいという曲もたくさんあるためです。
しかも歌が苦手な人でも、練習をすることにより、歌唱力は多少上達していきます。
最初から最後までカラオケでしっかり歌い切るためにも、自宅で2〜3曲は歌える曲を選んで練習しておきましょう。
恥ずかしがらずに楽しんで歌う
どんなに自信がなくても、楽しんで歌っている雰囲気さえあれば、周りの雰囲気もなごんで盛り上がります。
逆にガチガチに緊張しているのが伝わると、周りの雰囲気まで壊してしまう可能性があります。
とにかく上手く歌おうとは思わずに、楽しく歌うことがポイントです。
さいごに・・
カラオケが苦手な人にとっては、試練でしかないような人前で歌うという行為ですが、失敗しないようにと緊張する前に、とにかく楽しむように心がけることが大切です^^
あなたもカラオケで楽しい時間が過ごせるように、自分の歌える曲をしっかり予習しておきましょうね。
ここぞ、という時の曲があるだけで、カラオケで焦らずにすみますよ♪