天候が変わりやすくなったり、湿った空気がじっとり暑くなり、いよいよ梅雨シーズンが近づいてきました。梅雨時は湿気が増えてカビやダニが増えそうでコワイですね。
5月16日の世界一受けたい授業では、もうすぐやってくる梅雨のカビ対策です。
エアコンの中に発生したカビを家中に巻き散らかすとアレルギーになることだってあります。小さな子どもさんがいる場合は特に神経を使いますね。
どんな掃除の仕方をすれば効率よくカビが防げるのでしょうか。とはいっても、なるべく危険な塩素系洗剤は使いたくないもの。(昔カビキラーを使って換気不足で気分が悪くなった経験あり・・ホント使い方はしっかりしないとね。)なので、アルコール消毒をマメにしています。
家の中を風通しよくしているつもりでも、やはりバスルームや流しの下、押し入れなどは、カビやダニをゼロにするのは無理の様な気がするし・・窓際の結露もカビのすみかでもあり・・
スポンサードリンク
カビで肺炎? 家の中はカビだらけだった?!
カビが恐ろしいと言われますが、体にどんな影響があるのでしょうか。以前女優さんがカビの菌が原因で肺の病気になったというニュースを見た事があります。
そんな菌を子どもやお年寄りが吸い込んだりしたらどうなるのでしょうか。
最近では、トリコスポロンというカビ菌が、肺炎の様な症状を引き起こすと言われています。咳がなかなか治らず、夏風邪?と思っていたら、「カビ肺炎」だったということも。風邪に似た症状で咳の症状が長引いている場合には、一度レントゲンなどの検査を受けてみる方がよいかも。
このトリコスポロンというカビは家の中に溢れているカビで梅雨時から夏場に増えるようです。台所など水回りで繁殖すると思ったいたら、実は、エアコンのフィルターが一番の原因のようです。
我家のエアコンは、自動フィルター洗浄機能が付いたエアコンのはずが・・油断していたら内部にカビらしきものを発見(汗) これは、カビ落とし専門のクリーニング業者に頼むべきか悩んでいる所です。
カビ対策は、予防が大切!
■ 室温・・・20度~25度
■ 湿度・・・65%以上
雨が降ると窓を閉め切ってしまうので、ほこりなどが溜まりやすくなり、それをエサとしてカビやダニが広がっていくんですね。
■ 台所回りや、お風呂周り、窓などの水滴は早めにふき取ること
■ 小まめに換気をすること。 (雨の日には除湿機を使う)
■ ホコリがダニやカビのエサにならないようにマメにお掃除をすること
※ エアコンのフィルター掃除はマメにしましょう!
世界一受けたい授業で、最新のカビ対策情報などがありましたら、追記していきたいと思います。