いつの間にかハロウィンは日本にも楽しいイベントとして定着してきた感じ♪
夏もまだ終わらないうちから、気の早いお店ではオレンジ色のカボチャが^^
ちょっと前までは、カボチャの飾りつけ程度だったものが・・
今では仮装パーティなんてことも広がってますね~
スポンサードリンク
ハロウィンにはどうして「かぼちゃ」なの?由来は?
ハロウィンの始まりは、アイルランドに住んでいたケルト人が行っていたお祭りだと言われています。
ケルト人のお祭りは、10月31日に、その年の農作物の収穫を祝い、同時に悪い霊を追い払う魔除けのお祭りとして行われていました。その後、移民達を通してアメリカにこのお祭りの習慣が伝わったと言われています。
そして、ハロウィンに必ず登場するシンボルのかぼちゃです。
かぼちゃの中身をくり抜いて、中にロウソクを灯し、かぼちゃを日本で言うところの、「ちょうちん」のような明かりに変身させます。
このかぼちゃは、「ジャック・オ・ランタン 」と言い、
ジャックという男の昔話が由来であると、言い伝えられています。
「昔、ジャックという卑怯な男の所に悪魔が魂を奪いにやってきました。
ジャックは、ずる賢い男だったので、悪魔をだまして、自分の魂を奪わないという契約を結ばせることに成功します。
その後、ジャックにも寿命がきて、息を引きとり、死後の世界へ行かなければならなくなりますが、悪いことばかりしていたジャックは、天国には行けず、地獄へと導かれます。
しかし、あの時ジャックに騙された悪魔が、またジャックの前に現れて、お前の魂は奪えないと告げるのです。死んだジャックの魂は、天国にも地獄にも行けず、暗闇の中を悪魔にもらった1つの火だけを頼りに、永遠にさまよい続けている」という話です。
この時、ジャックが作った火を灯すちょうちんは、カブで作られていましたが、アメリカに伝わった時に、アメリカで生産量が多いかぼちゃに変わったようです。
・・う~ん(汗)
かぼちゃが多かったから・・って。
もしかしたら、カブのままだったのかもしれませんが、白いカブだと雰囲気もまた違っていたのかもしれませんね。
ハロウィンのかぼちゃの品種は何を使うのか
かぼちゃの種類は主に3種類あります。
西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポカかぼちゃです。
よく食卓の料理で見かけるかぼちゃは西洋かぼちゃですが、ハロゥインで使うジャックオーランタンのかぼちゃは、ペポカかぼちゃを使用します。
ペポカかぼちゃは、ズキーニやソーメンかぼちゃなどの品種で、変わった形の品種が多く、小さいサイズのものから巨大なもの、100kg以上のもの(アトランティックジャイアント)まであります。ハロウィン用のかぼちゃは、食べても美味しくありません。
スポンサードリンク
ハロウィンかぼちゃの作り方と長持ちさせる方法!
ハロウィンかぼちゃは、やわらかめで切りやすく、子供と一緒に簡単に作ることができます。かぼちゃはくり抜くと水分が出るので、作る時は屋外で行うか、ビニール袋や新聞紙を下に敷きましょう。
■ 用意するもの
ナイフ、太めのカッター、マジックペン、スプーン
■ 作り方
1、マジックペンで、かぼちゃに顔を描く。
この時、三角や四角の型紙を作っておくと簡単に顔が描けます。
2、かぼちゃを逆さにして、お尻の部分を丸く切り、かぼちゃの中身をスプーンなどで取り出します。切ったお尻の部分は捨てずにとっておきます。
3、マジックペンで描いた顔の部分をナイフで切り取ります。
マジックで描いた線の外側にナイフを入れると完成がキレイです。
4、かぼちゃのくり抜きが完成したら、風通しの良い場所に置いて、よく乾燥させます。
5、かぼちゃの底を切った所、お尻の部分をろうそくの土台にして、上からかぼちゃをゆっくりかぶせます。火の取り扱いは要注意です。
かぼちゃの中身をしっかりくり抜くこと、仕上がったかぼちゃをよく乾燥させることで、日持ちが良くなります。また、飾る時は湿気と直射日光を避けて飾りましょう。
土や草の上には置かないことが大切です。
漂白剤を水で薄めたものに半日かぼちゃを浸してから乾燥させると、カビが生えにくいと言われています。
玄関やリビングに飾るとハロウィンの雰囲気を盛り上げてくれるので、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。