梅干し特集はもっと早くして欲しかったなぁ~。
・・という意見もチラホラあった、6月29日放送のNHKあさイチ「梅パワー特集」

梅干しをずっと食べているという藤島さんという94歳の女性のお元気なこと!!
やっぱり梅干しって健康の秘訣なのね、と改めて感心したあさイチ特集でした。
梅干し作りのポイントは、「丁寧」ということ。カビ防止の為に丁寧に梅を扱い丁寧に水気を取るということがとても大切なんですね。
そして、一番気になったのが、梅調味料の「炒り酒」というもの。
名前に梅の文字が出てこない不思議な調味料ですが、しょう油の代わりにお刺身やお寿司などにあうようです。あさいちでは、作り方レシピが紹介されました!
スポンサードリンク
梅干しの作り方
■ 材料
・梅・・・1キロ
・荒塩・・180g
・焼酎・・・
・保存袋
■ 作り方
1:丁寧に洗う
2:竹串などを使って梅のヘタを優しく取る
3:梅の水気をしっかりとふき取る(ヘタの中も!カビ防止)
4:焼酎をなじませ塩を振りかける
5:保存袋に丁寧に優しく入れる(傷がつくとカビのもと!)
6:冷暗所に保存する(1日4~5回ひっくり返す ← これもカビ防止!)
■ 土用干し
土用干しは、晴れた日に三日三晩、梅干しを干すという作業。
・・大変・・と思ったら、
あさいち方式では、ビンに入れたままでOK!とのこと。
汁に浸かったまま日光に当てるので、一般的な梅干しよりも柔らかめになる
スポンサードリンク
梅酢はドリンクでも料理にも使えて便利!
夏バテ防止、咳が出て止まらない時の咳止め効果など、
梅酢はパワーの元なんですね! 梅酢でうがいをすると風邪をひかないんですって。

■ 梅ドリンクの材料
・梅酢・・10ml
・水・・200ml
・砂糖・・適量
飲むだけじゃなく、いろんな料理に使えます。
■ アジの梅酢焼き
焼く前のアジに梅酢をかけて5分置いて焼くだけ!
塩焼きの感じの塩具合になるとのこと。
レバーの臭みとりや、ドレッシングとしても美味しそうでした!
梅調味料「煎り酒」の造り方
■ 材料
・梅・・2個
・日本酒・・2合
・塩・・10g
・かつお節・・10g
■ 作り方
1:日本酒と梅干しを鍋に入れて火にかけ沸騰させる
2:沸騰直前くらいの火加減で分量が半分になるまで火にかける
3:2が半分の量になったら塩を入れて2~3分煮る
4:かつお節を入れて火を止め、こして出来上がり!
※透明に近いような梅調味料「煎り酒」は、刺身など魚の味がよく分かるのだそう。
おひたし、冷奴など、醤油の代わりにつかっていました。
のこった梅とかつお節をご飯にのっけて食べたらおいしいだろうな~。
その後のコーナーのトマトケチャップも美味しそうでした!