NHKあさイチでは、
年末ということもあってか排水溝や換気扇の詰まり特集でした。
洗面所やお風呂の排水溝の汚れ画像は、朝から目をそむけたい感じではありましたが(笑)大掃除を控えた今、眼をそらすわけにはいきませんね(^^;
あさイチで紹介したのは、洗面台やお風呂の排水溝の詰まり、換気扇の油詰まり、網戸の網目詰まり、パソコンのキーボードのホコリ取りでした。
スポンサードリンク
あさイチ紹介の洗面台の詰まりはストローで解消!
排水口に髪の毛が詰まるのは良くある事ですが、奥につまった汚れのせいで流れが悪くなっている場合には、ストローを使って排水口の側面の泥よごれまで取れていました。
・ストローの片側に斜めに切れ目を入れて、ストローが曲がるようにしておく。
・これを排水口の中に入れてゴシゴシやるだけで、撮れなかった側面の汚れも取れる。
・ストローの飲み口側の曲がりを利用して、詰まった髪の毛を取ります。
・排水口のゴミ取り受けをはずし、ストローを差し込んで、書き出せばOK
つづいて、換気扇!
・・一番イヤな掃除です・・・。
スポンサードリンク
換気扇の羽って洗ってる?
羽部分の掃除って・・皆さんやっているのでしょうか?
換気扇のフィルターの掃除はやっていますが、奥の羽は、業者さん以外さわってはいけないような気がして一度も掃除をしたことがない人は多いのでは?
司会の有働さんも15年掃除していない点をずっと突っ込まれていました(笑)
【準備作業】
1:ブレーカーを落とす
2:リングを外す
3:ねじ⇒ 羽を外す
【お掃除の仕方】
お湯を使って油を浮き上がらせて汚れを落とす方法です。
1:ゴミ袋を二重にして、段ボールに入れお湯を入れる。
(最後にお湯を捨てるための穴を段ボールの1角に穴をあけておく)
2:1に中性洗剤と部品を入れてつけ置き。
3:歯ブラシなどを使って部品を洗う。
4:汚れがひどい場合は、30分つけ置きして洗い
⇒ また30分つけ置き ⇒洗う を繰り返す。
※段ボールは、お湯の温度が下がらないために使う。
※ねっとりした油は、プラスチックカードを使って落とすと落ちやすい。
段ボールに溜まった汚れを最後に流し台に流していた映像が気になっていたら・・・
ゴミは入口のゴミ受けで取れるのだそう。
そして、最後に45℃のお湯を一気に流すといいそうです。
排水口の素材は高温で変化する場合もあるので、熱湯を使わない方がいいようです。
注意しましょう(^^;
わたし、、湯で溢しのお湯を流してるんですけど・・・
網戸の掃除方法
ホコリの詰まった網戸・・夏のなごりです。汗
最近は網戸の目が小さくなって、ホコリが益々詰まりやすくなっているのだそう。
そっか!そのお蔭で小さな虫が入ってこなくなったのですね。
◆ 網戸の掃除
1:網戸の内側に新聞紙を貼り、裏面からホコリを掃除機でとる。
2:水で濡らしたスポンジを下から上に向かって網目を洗う。
※ここは、汚れダレを付けないためにも、下から上に向かっておこなう。
3:洗剤を泡立てた水にスポンジを入れて上から洗う。
4:水で絞った雑巾で拭き上げる。
さいごに・・
あさイチで紹介の排水口のお掃除、網戸の掃除の仕方・・勉強になりました^^
年末は大掃除の季節。
あまりにも寒い日だと気持ちも乗らないので、爽やかなお天気の日に一気に片づけなくちゃっとお掃除計画を立てました。
あとは、、、キッチンのいろんな汚れも頑張って落とさなくては・・
◆ 関連記事
日頃の運動不足解消と思って、楽しんでお掃除したいと思います^^