MENU

50代になって仕事のミスが多い・・これって原因は加齢だけじゃない?

パソコンをする50代

50代になってからの変化が大きいと実感したことはありませんか?

50歳になった時には「とうとう私も大台にのってしまったか・・」とは思いつつも、体力的にもこれといって不具合を感じなかったし、女友達とランチに行ったり、好きなアーティストのライブなどにも行く意欲もあった。仕事だってテキパキとこなしていたつもり。

でも、53歳になった時「・・私ってこんなに愚図だったっけ??汗」という思いを何度も繰り返している。新しい職場に移って新しい事を覚える事がこんなにも大変だったとは。

ちょっと前まではもっとテキパキと動けていたのに!
ちょっと前まではこんな単純なミスなどしなかったのに!

老眼のせいだろうか? はたまた更年期で体調が悪くなった?・・いろんな言葉で自分を慰めてみても、グズになった自分が情けなくって凹む。凹みまくりだ~!!

これが『老い』ってやつなんだろうか!!

まだ自分が20代だったころ、しっかり者だと思っていた母がやたらと物忘れをしたり掃除が雑になっていたりして、勝手にがっかりしていた冷たい娘だったわたし。それが今自分に向けられているのだ。

うん、たぶん職場の20代社員さんにもあきれられているかもしれない。そんな事を思うとまた落ち込むのでした。

50代になって急激に仕事のミスが増えるって、、原因は加齢だけのせいなのでしょうか? 「歳を取ればみんなそんなもんだよ」っていう人もいるけれど、シャッキっとした50代だっていっぱいいます。

どうすればいいんだろう。今日はそんな事を考えてみた。

問題はどうすれば改善されるのか?人生100年時代と言われている今、50歳そこらで老いを感じて凹んだばかりいるのもイヤだ(^^;

目次

50代になって仕事のミスが多くなってきたのは自分だけじゃないはず?・・と思ってる私

実は周りの同年代の友人にポロっと自分のドジぶりを話したら『わたしも同じ!!』という人が続出(^^;) ホッとしたのは正直なとこだけれど、このまま老いてしまう感じでゾッとしたのもあって。

まとめてみると

  • 記憶力が低下した(仕事の手順や人の名前が覚えられない!)
  • 仕事の単純なミスが増えた(凡ミスが多いのでかなり凹む)
  • 新しい事(仕事上の事務処理など)が覚えられない
  • パソコンのタイピングが遅くなった
  • 判断力が低下した(自信も低下しているせいか?)
  • 処理能力の低下(集中力が続かない)

「低下」という文字を何度も書いて、、哀しい~。でもこれが現実。
「50代 仕事のミス」で検索をかけてみると、、皆さん同じように悩んでいる感じで少し安心したのも事実。

どこかで自分の老化を認めたくないという気持ちって誰でもあるとお思うんです。哀しいけど誰でも歳は取るし体も頭も若い頃とは違ってきますよね。

「能力が低下した自分は本当の自分じゃない」「自分がこんな老いぼれるはずがない」なんて思ったという男性もいましたが、かたくなに昔の栄光にしがみついてる感じでよけいに辛くなると思うんです。

それよりも、少し開き直って「若い人に教わる」くらいの謙虚さを持つ方が生きやすいし、新しい事だって吸収できるゆとりが生まれるんじゃないかしら。

・・と焦る自分に言い聞かせたりして(^^;)

50代という更年期には今まで積み上げてきた自信がガラガラと崩れ落ちるくらいのメンタルの不安定感もある時期でもあります。職場でミスをして年下の上司に注意されて凹みまくり・・うつの一歩手前、、ってことも珍しくないんです。

だからこそ、自分を楽にしてあげなる方法(ミスを無くす改善方法を含めて)を見つけることは今後の人生においてもとても大切になってくるんじゃないかと思います。

誰だって50代になるんだよ~!と開き直ってみる

職場でうっかりミスが続くと周りの目も気になりますし焦りからミスを連発して悪循環な事になりかねません。誰しも歳は取ります、ここは客観的に自分を眺めて、自分にあった改善方法を見つけましょう。

私の場合は、仕事でのミスが増えた頃から更年期障害の症状といえるような症状も目立ちはじめました。周りから指摘をされてクリニックでの検査をすることで自律神経のバランスを整える漢方薬を処方してもらい、精神的に落ち着き、結果的に仕事のミスも減ったり仕事に対する不安も軽減されてきました。

検査を受けて数値を見ることで、自分の不安感や焦りは老いだけじゃないこと、治療をすれば改善されることを知り本当に安心したのです^^

人それぞれだとは思いますが、自分にあった方法をいくつも持っていると不安感も減り仕事もスムーズに

  • スピード重視より「確実に丁寧に」をめざす。
  • チェック回数を増やしたり言葉にだして確認する。
  • 仕事に取り掛かる前にシミュレーションをしてから取り掛かる
  • 周りに能力低下の不安を宣言してハードルを下げる(これはコミュニケーションが取れてないと難しいけど)
  • 脳を休ませて処理能力を発揮できるようにケアする。休憩大事!
  • 健康面で不安がある場合には専門家に相談する

ポストイットなどを使って確実に仕事をこなすとミスや抜けが減りますね。

私もパソコンのあちこちに貼って、「終了すると捨てる」という事をやっています。仕事をやった感があるのもいいし、自分の記憶力に頼りすぎないというのもコツかも。

そして、睡眠をしっかりとることはとても大切だと思います。

歳をとると眠れないといいますが、つい夜更かしをしたりスマホを見たりと頭の中が眠る寸前までぐるぐる忙しくしているって事が多くないでしょうか。私もスマホを見てるとついついネットサーフィンして情報が溢れて騒がしくなってしまってます(-_-;) それじゃいい睡眠はとれないですよね。。。

体も心もゆったりすることで、テキパキ動くべき所でちゃんと発揮できるのかも。若いころはフルスピードで回転してても大丈夫だったけれど性能は落ちているわけなので、、大事にしてあげなくちゃですね。

でも最後に、50代はそういう年代でもある!ってこと。・・元も子もない書き方だけど(せっかく改善方法かいてますが)老いは誰しもやってくる!少し開き直って受け入れてみる、というのも大切かとおもいます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次